相続に係る基礎控除を復習する~相続人の数え方

藤司法書士事務所

0545-30-7555

〒416-0952 静岡県富士市青葉町327番地

【営業時間】9:00~17:00【電話相談】8:30~18:00 /【定休日】土、日、祝
(※事前にご連絡いただければ、時間外や休業日の対応もいたします。)

bg_lv

相続に係る基礎控除を復習する~相続人の数え方

司法書士というお仕事 ~司法書士鈴木一郎の歳時記~,各種相談会,相続手続

2016/08/20 相続に係る基礎控除を復習する~相続人の数え方

先日の第3金曜日、富士市の
司法書士法律相談の担当をしてきました。

 

 

本当に最近は相続に関する相談が多く、
今回もほとんどの相談が「相続」に関するものでした。

 

ただ、ひとことに「相続」と言っても、
その在り様は様々で、模範解答と言えるものが
出せない内容のものもまた多くありますね。

 

ただ、相続税に関するものは、その計算式等は
明白なので(もちろん、その式に落とすまでが
厄介なものも多いのですが…)、
回答としては出しやすいと言えます。

 

その中で、私たち司法書士がよくお話するものが
相続税の基礎控除額」というものです。

 

 

ご存知のとおり、税金の計算をするときに
元の額から控除できる額で、基礎控除の額を
超えない限り、税金を支払う必要はありません。

 

相続の場合平成27年1月1日に、この控除額が
以前の5000万+1000万×法定相続人の数
から、それぞれ5000万が3000万、
1000万が600万へと変更されました。

 

さて、算出する数式は明確ではありますが、
最後に掛ける法定相続人の数はどのように
算出するのでしょうか。

 

例えば、相続人が配偶者と子ども2人であれば
法定相続人は3人ですから、
「3」ということになります。

 

それでは、配偶者が相続を放棄した場合
どうかといえば、相続放棄をして、相続人で
無くなったとしても、カウントして
やはり「3」となります。

 

 

では、相続開始後、子どもが亡くなり、
その子に2人の相続人がいた場合はどうなるか
というと、相続人の数は、配偶者、子、
子の子(孫)2人の「4」となります。

 

養子はどうかといえば、この場合は実子の
あるなしによりカウントの仕方が変わり、
実子がいれば1人のみカウントし、
実子がいなければ、2人までがカウントできます。

 

さらに言えば、特別養子は実子と同じ扱いになる
という、なんだか頭がこんがらがります。

 

時々私も度忘れし、恥ずかしながら、
確認し直すという作業をいたします。

 

数式は簡単なんですがね…

TOP