相続開始後3か月が経過しても、相続放棄の手続きは可能なのです

藤司法書士事務所

0545-30-7555

〒416-0952 静岡県富士市青葉町327番地

【営業時間】9:00~17:00【電話相談】8:30~18:00 /【定休日】土、日、祝
(※事前にご連絡いただければ、時間外や休業日の対応もいたします。)

bg_lv

相続開始後3か月が経過しても、相続放棄の手続きは可能なのです

所長ブログ,相続手続

2021/11/30 相続開始後3か月が経過しても、相続放棄の手続きは可能なのです

 

親交のない兄弟姉妹から突然の手紙が届く

 

最近あまり親交のない兄から、

突然父親の相続について相談したいとの

手紙が届いた、とのお話。

 

母親が亡くなってから、父親と兄とはまったく

親交がなく、父親の死を知ったのも

兄の手紙で初めて知ったということ。

 

osoushiki_syukkan

 

父親の財産や借金に関係なく、相続に関わりたく

ない相談者はどのような対応があるのでしょうか。

 

相続財産の在り無しに関わらず、相続に

関わらないというのであれば、相続放棄という

手続があるのです。

 

 

相続放棄の熟慮期間は3か月しかない?

 

 

兄の手紙で初めて父親が亡くなったことを

知ったのであれば、民法上では相続放棄の

熟慮期間開始から3か月が経過していませんから、

相談者お一人の判断で相続放棄が可能です。

 

kotowaza_gorimuchu

 

最近増えているのは、音信不通であった親族の

借金の返済を要求する書面が消費者金融などから

突然届いたうえに、その請求額も恐ろしく

多額であるが支払わなければならないのか

というような相談事例です。

 

書類を見ると、死亡から既に3か月が経過している…

 

ところが相談者は、その親族の所在や、

その親族が亡くなったことも、

もちろん借金があったことも

まったく知らなかった…。

 

回答としては、基本的に「相続放棄」ができます。

 

なぜなら・・・

 

 

animal_character_hamster_kurushii

 

民法の915条からいうと…

 

 

相続が発生し、多額の債務がある場合等、

初めから相続人とならないことにする

手続きが、相続放棄という制度です。

 

そして、この相続の放棄が出来る期間は、

自己のために相続の開始があったことを

知った時から3か月以内にしなければならないと

民法第915条に書かれています。

 

それでは、相続が発生してから

3か月が経過してしまったら、

もう相続の放棄の手続が全く出来ないかといえば、

答はそんな単純なことではありません。

 

民法第915条にいう、

「自己のために相続の開始があったことを知った時」

とは、どの時点を言うのかが重要なのです。

 

原則、相続人が、相続開始の原因事実及び

これにより相続人となった事実を知った場合

(「相続人覚知時説」というそうです。)であり、

例外として、3か月以内に相続放棄をしなかったのが、

相続財産が全く存在しないと信じたためであり、

かつ、このように信じるについて

相当な理由がある場合には、

相続人が相続財産の全部または一部の存在を

認識した時又は通常これを認識できるときから

起算するのが相当だとされています。

 

それでは、「相当な理由」とは???

 

…法律的な解釈を突き詰めていくときりがありません。

 

結論として、3か月が経過したから諦めるのではなく、

先ずは、裁判所なり、司法書士等の専門家に

相談してみてください!

 

matryoshkas_set

 

第915条

  相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、

相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。

ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、

家庭裁判所において伸長することができる。

 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。

TOP